■はじめに
震災の影響で7月開催となった第6回市民講座は、岩手県内の鳥類研究者3名に登場していただきました。
小さくて身近な鳥から大きくて絶滅が心配される鳥まで、スケールを変えてお話していただきたきます。
■スズメの生態学
三上 修(みかみ おさむ)岩手医科大学
スズメが減ったら困ること
生態系といえば、森があり川が流れ、たくさんの種類の生物がいるところを想像するかもしれません。でも、生き物の少ない砂漠にだって生態系はありますから、生態系というのは生き物が豊かな場所とは限りません。生物が棲んでさえいれば、そこには生態系があると言ってもいいくらいです。
そういう観点でみると、私たちが住んでいる「まち」にもまた独自の生態系があります。その「まち」の生態系を代表する鳥がスズメです。このスズメですが、最近減っていると言われています。本当に減っているのか、そうだとしたら何が原因なのか、スズメが減ったら何か困ることがあるのか、そういったことをご紹介したいと思います。

■里山にはぐくまれる猛禽類―サシバ
東 淳樹(あずま あつき)岩手大学


■森の国で生きるニホンイヌワシの奮闘
前田 琢(まえだ たく)岩手県環境保健研究センター

北半球に広く分布するイヌワシには6つの亜種がいます。その多くが草原、荒野、裸地など開けた環境に生息していますが、日本に生息する亜種・ニホンイヌワシは、例外的に森林を生息場所としています。亜種のなかでもニホンイヌワシが最も小型であるのは、障害物の多い林内で動きやすいためとも言われていますが、それでも広げると2メートルある翼を持ちながら、森林国・日本で生きていくのは簡単ではありません。不利な環境条件を乗り越えるため、さまざまな適応がみられます。
岩手県・北上高地は国内でも有数のイヌワシ生息地です。ここではイヌワシは里山の鳥であり、人間の生活圏に共存しています。この地がイヌワシに選ばれてきた理由には、農林畜産業など人の営みへの適応がありました。しかし、その関係に変化が進んでいる今日、イヌワシたちは子孫を増やせず、絶滅を予期させるサインも示し始めています。北上高地の森で必死に生きるイヌワシの状況についてお話します。